
野草とお灸で実践する
🌿東洋医学講座
里山から学び自然治癒力を取り戻す
8月の野草「桑」
「桑」

担当の紹介

地球あやの
◆野草観察と講座
◆野草活用実践
◆野草ランチ
地球の恵、野草・薬草・麻と人を繋ぐ人
『地球は私の細胞だ』感覚を伝承

石川弘樹
◆陰陽五行教室
◆季節のお灸養生
◆癒しの里創り実践者
「プロの鍼灸師が、本来のお灸の力で自然治癒力を引き出す方法をお伝えします。」
プログラムとタイムスケジュール
9:00-10:00 野草観察と講座
10:00-11:00 活用法実践
11:00-12:00 陰陽五行とお灸
12:00-13:00 野草ご飯
13:00 仕舞う
13:30 解散

「東洋医学講座」
で得られるもの
各プログラム紹介

▶野草観察と講座
癒しの里山は自然豊か。野草を愛する地球あやのさんが、毎月テーマの野草を取り上げて、詳しく掘り下げます。
似ている植物との見分け方や、活用方法など皆さんが知りたい内容をお届けします。

▶野草活用法実践
癒しの里を散策しながら実際に目的の野草を五感を使って見分けられるように なりましょう。
よく相談されるお悩みに応えて、野草の魅力を余すところなく活用します。

▶野草を食べる
お楽しみの野草料理。素材の味わいを感じるために、味付けは最小限に。
植物たちの味を楽しむためと五行のバランスを整える為、
五味のお手製調味料を用意しています。
希少なミネラルや栄養はもとより、野草の持っているエネルギーを美味しく頂けるありがたいランチを東洋医学の視点も交えてお楽しみください。

▶陰陽五行
自然豊かな里山の中で東洋医学の源流 体験
基本の陰陽五行から、月毎のテーマに沿って身体と向き合う。
身体の仕組みを知って、自分を知ると、セルフケアの質を高めます。
また陰陽五行の基本の考え方は食材を紐解くときにも活かせるので、おうちでの食事が楽しくなりますよ。

▶本物のお灸の実践
自然の素材を使った本来のお灸を体験したことは有りますか?
その効果を実感し、心身を整えます。
その月にバランスを崩して いるエネルギーの通り道「経絡」の「つぼ」を取り上げますので、効果も抜群です。
季節の植物を使って、日々の養生にご活用頂きたい様々なお灸療法や自然療法を実践します。
各月のテーマ
身体の巡り
1月12日㈰ 腎 冷え 水 (水毒)
2月8日㈯ 膀胱 冷え 水 (水毒)
3月8日㈯ 肝 計画 将軍 (食毒)
4月12日㈯ 胆 決断 (食毒)
5月17日㈯ 心包 ストレス (外邪)
6月14日㈯ 胃 湿 (労倦)
7月12日㈯ 脾 湿 (労倦)
8月9日㈯ 心 熱 神 (瘀血)
9月13日㈯ 小腸 熱 (瘀血)
10月12日㈯ 大腸 乾燥、熱 (気滞)
11月9日㈯ 肺 乾燥 陰 (気滞)
12月14日㈯ 三焦 気血水 (外邪)
季節の野草
にんにく
しお
よもぎ
どくだみ
枇杷
ゆきのした・レモン
あかめがしわ
せいたかあわだちそう
れんこん
しょうが
季節のお灸
にんにく
しお
みそ
どくだみ
枇杷
ゆきのした
あかめがしわ
まこも
ムクナ豆
れんこん
しょうが
癒しの里庭紹介

漢方医伝承の地
私のご先祖さまは、江戸時代にこの地で漢方医を営んでいました。
「ここは規模は小さいながら、三方を小高い尾根に囲まれています。そこから氣が降りてきて、癒しの里庭に一旦溜まり、開けた方へ流れていく土地で、人々を癒したり、整えるのに適した土地です。きっとご先祖の漢方医さんもそのように土地を見て、ここに居を構えたのではないでしょうか。」
世界で活躍する有名な風水師さんに依頼した土地鑑定の結果、このように言われ何とも嬉しかったです。
何故なら、この里山は、幼少から親しみ、
自分自身が著しく体調を崩した時には、
私の傷を暖かく癒してくれた大好きな場所。
訪れたお客様からも、
「ここは気持ちが良く、元気になる」
「施術しなくても元気になっちゃいました(笑)」
等のご感想が多く、土地も喜んでいるでしょう。
癒しの里は、里山と東洋医学が融合し、訪れた方が都会では得られない健やかで幸せな暮らしを取り戻すことを目指して、これからも「土地と人」を整えて行きます。
植物との交流
私の気功の先生は
「植物と会話をしなさい」
とだけ伝えてくれました。
よもぎの葉っぱの裏側は拡大してみると、こんなに細かい毛で一杯です。これがお灸のもぐさになり、患者様の施術に活用させてもらいます。
デトックスに活躍するありがたい植物達
美味しい木の実を食べさせてくれる果樹達
自然の恵みを頂き、喜んだ分は、植物が喜ぶ
お世話をしてお礼をする。
私たち人間も自然の一部です。
植物との対話を通して得られるものは尊いものです
併せてこちらもご参加下さい

野草
よもぎ、どくだみ、ゆきのした、かんぞう、おおいぬのふぐり、はるじおん、せいたかあわだちそう、なずな、つくし、すぎな、たんぽぽ、せり、くれそん、はこべ、たねつけばな、かたばみ、からすのえんどう、のげし、ひめおどりこそう、ほとけのざ、あかつめくさ、しろつめくさ、かきどおし、おやぶじらみ、つゆくさ、いぬたで、すべりひゆ、おおばこ、すいば、のびる、つわぶき、ささ
奥 深い野草を一緒に楽しみましょう


野菜
土さえちゃんとできていれば、野菜たちは元気に育ってくれるものです。
ジャガイモ、サツマイモ、そら豆、枝豆、さやえんどう、トウモロコシ、ナス、ピーマン、トマト、ミニトマト、キュウリ、イチゴ、大根、ネギ、青梗菜、小松菜、アスパラガス、白菜、きゃべつ、紫キャベツ、ロマネスコ、オクラ、ムクナ豆、レンコン、
沢山の野菜が季節を彩ります。
ハーブ
カモミール、イングリッシュラベンダー、フレンチラベンダー、バタフライピー、レモンバーベナ、レモンバーム、レモングラス、タイム、オレガノ、バジル、ホーリーバジル、ホワイトセージ、アメジストセージ、コモンセージ、、カレンデュラ、メディカルティーツリー、ステビア、エキナセアパープレア、ミント、アップルミント、
フレッシュや干してハーブティーで楽しんでいます。


果樹
枇杷、ブルーベリー、プラム、フェイジョア、桃、あんず、キイチゴ、ポポー、アーモンド、あけび、イチジク、オリーブ、ミカン、レモン、オレンジ、金柑、甘夏、やまもも、やまぼうし、さくらんぼ、柿、栗などなど、沢山の果樹が有ります。
果樹は剪定、追肥などお手入れが欠かせません。
田んぼ
相模原の小川さん直伝「稲の多年草栽培」に挑戦します。






















癒しの里🌿里山こよみ
satoyama calender
PHOTO GALLARY
\癒しの里🌿東洋医学講座/
開催概要
毎月第二土曜日 9時~15時
*4月、7月、10月、1月は音の癒しも併せて、楽しむイベント形式の「季節の養生」を開催。季節に応じて開催時間が異なります。
参加料 : 8,000円/回
1年セットご優待
全8回セット64,000円→55,000円
*4月、7月、10月、1月は季節の養生イベントで東洋医学講座はお休みです。
東洋医学講座で得られるもの
▶月ごとのテーマの野草を深く知る
▶野草の楽しみ方、見分け方
▶美味しい野草料理
▶東洋医学の基礎 陰陽五行
▶季節の植物を使った優しいけど効果の出るお灸
▶植物を使った自然療法
▶里山暮らしの実践
▶農産物の半額小分け
▶志を共にする仲間
参加申込フォーム
野草教室
参加申込フォーム



























