top of page

養生倶楽部-養生講座 「膀胱」2024年2月の活動の様子


気持ちの良い陽気に恵まれた2024年2月10日(土)は養生講座「膀胱」からランチを挟んで、午後は里庭創りを開催致しました。

1日を楽しく実施しましたので、ご参加頂いた皆様とともに、気になっているけど参加できなかった!という方にも里山の中で東洋医学を学ぶ楽しい雰囲気を知って頂きたく、講座の様子をお伝えします。

と思ったら今回はカメラマンが不在だったため、講座の写真が無い!ということに記事をアップする今になって気付きました。ご参加の方には大変に申し訳ありませんでした。

しかも1枚も撮ってない!

今回、講座の様子をお伝えするために今までの写真も使っております。


ree

今回は7名の参加者様にお集まり頂きました。

百会にお灸で熱を利用して氣の流れを体感していきます。世界唯一の癒しの里特製ほうろく灸器が最高です。



東洋医学の基本を繰り返し学んで行きます。本当に基本が大事で、私もお伝えしながらも、参加者さんとのやり取りに、いつも新しい気付きが有り、何度向き合っても新鮮です。奥が深いということですね。


そして今日のテーマの経絡、「膀胱」の紹介へ

まずは簡単なせるふ脈チェックを共有し練習してくれている間に、

わたしは参加者の皆さんの腎の脈をとっていきます。

今日の一番元気な方と、補う必要のある方を選んでみんなで共有し合います。

自分のことは診られても、他人のことを診る機会はなかなかありません。

これには皆さん興味深々です。

大勢いるからこその東洋医学の楽しみ方ですね!



本来、脈は人と比べるものでは有りません。

ですが、いろんな脈状の方がいることを知ることは、自分を知るうえでとても有益です。

また一番元気のない脈状の方が、身に着けていたあるものを外しただけで脈が元気になり、驚きと納得の独特な空気が流れ、

「見せてー」

とそれぞれが興味の赴くままに学んで頂ける良い機会となりました。


そして「膀胱」のツボへお灸をしていきます。

養生と即効のツボの感覚の違いを感じられたお客様もいらっしゃり良い感じです。

お灸の後の巡りの良さや、自分の脈が元気になるのを感じれらた方も多く、改めてお灸の効果を私も実感する時間になりました。とても嬉しいです。



約2時間弱の講座があっという間に終了。

最後に講座の感想をインタビュー

ほんの少しの時間でも自分と向き合う良い時間になったようです。





今日のランチはジビエ料理を作って頂きました。作ってくれた方にメニューの紹介も

そして、あっという間に完食!ご馳走様でしたぁ。



お昼の後は里山仕事で身体を動かします。

今日は沢山の参加者さんがいらっしゃいましたので、3班に別れます。

・ヨモギの種を収集

・枇杷の摘果

・キイチゴの群生の整理



咲始めの梅をバックにぱちり


ree

その後、ヨモギ畑を案内すると梅とふくれみかんの話題で女性陣が嬉しそうです




講座終わりは撮影を良く忘れてしまう皆さんのお写真も外に出ると思い出します。


ree

お陰様でいつも満席となってしまう養生講座。次回3月のテーマは「肝」です。

春を迎え新たな始まりの季節にケアが必要な臓器です。

またストレスを一手に抱えていきなりダウンするように感じるほどの頑張り屋さんです。

不眠やストレスケアに効果のあるとっておきのツボを紹介します。

まだ参加したことのないお客様も東洋医学を楽しく体験するあっという間の一日をご一緒しましょう!


お申し込みは下記リンクより





ree

「氣のよいところ 癒しの里」


最高の誉め言葉です。

 

またみんなで温かい氣を巡らせて、一緒に東洋医学を旅しましょう!


癒しの里の鍼灸師 石川より


コメント


bottom of page